
お金がない、節約したいけど今の生活は変えられない…
という人向けに、生活をできるだけ変えないで楽に節約・貯金する方法をご紹介します。
ご紹介する方法を使えば、最大で毎月1万円以上節約することができますよ。
この記事では、以下の節約方法をご紹介しています。
- 格安SIMへの乗り換え
- 生命保険の見直し
- 電力会社変更
- キャッシュレスでポイント稼ぎ
- ふるさと納税
- 住宅ローンの借り換え
- 銀行手数料無料化
- 楽天カード投資
さっそく、それぞれについて紹介していきます。なお、カッコ内は節約効果の目安です。
格安SIMへの乗り換え(3000円/月)

スマートフォンの通信費の節約です。
例えばドコモの場合、月3GBでも最低5000円以上かかります。それに対して、格安SIM(MVNO)へ乗り換えると、同じ通信量で2000円以下に抑えられます。
つまり、格安SIMに乗り換えることで月々3000円ほどお得になります。
私も2013年からMVNOをずっと使っていますが、メリットしかありませんのでおすすめです。
特に以下のような方にはおすすめです。
- 店頭でのサポートがなくても自分でググって解決できる
- 通信速度にこだわりがない
生命保険の見直し(4000円/月)

生命保険の見直しも効果的です。人によりますが、私の場合は月々4000円ほど削れました。
また、無保険派の方は「じぶんの積立」で貯蓄することにより、月々数百円お得になります。
- 無駄に入りすぎている保険の解約
- コスパの良い保険への乗り換え
- 無保険の場合「じぶんの積立」への加入
「じぶんの積立」については、関連ページを御覧ください。
電力会社変更(数百円/月)

電力会社の自由化により、電力価格の競争がおきています。電力使用量によりますが、ご家庭によっては毎月数百円ほど安くなります。
電力会社は地域ごとに色々ありますので、一度見直されてみても良いかもしれません。例えば以下のようなものがあります。
- 東京ガス
- 楽天でんき
- ENEOSでんき
- 福利厚生優待電気(ベネフィット・ステーション)
キャッシュレスでポイント稼ぎ(2000円/月)

普段の買い物にはポイントのつくクレジットカードを使うと勝手にたまります。
Kyashリアルカード+楽天カード連携は、何も考えることなくクレジットカード払いするだけで常に3%ポイントがつきますのでおすすめです。毎月5万円払うとすると、3%で1500円ポイントが付きます。
また、ポイント集めが好きな方は、各種スマホ決済アプリのキャンペーンやクーポンも使うとさらにお得ですよ。
ふるさと納税(年間数千円〜数万円)

ふるさと納税をすることで、実質2000円で全国各地の特産品などがもらえます。
控除額の上限は課税所得の多さによって決まりますが、例えば、独身または共働きで年収400万円ですと年間1万円ほどお得になりますよ。
ふるさと納税で得する税金の仕組みを少しだけ説明しておきます。
まず、ふるさと納税をした場合、寄付金として所得税と住民税がある額まで控除されます。年収が高いほど、控除できる金額は大きくなります。ただし、自己負担として2000円は必ずかかります。
実質負担金 = (寄付金額 − 控除額) + 2000円
この枠内で寄付をすることで、返礼品を実質2000円でもらえるというわけです。
例えば、独身または共働きで年収400万円の場合、ふるさと納税での控除額の目安は42000円です。
42000円ふるさと納税したときに、もらえる返礼品の目安額は3割ですので、約12000円相当の返礼品がもらえます。
12000円 − 2000円(実質負担金) = 10000円
つまり、年間1万円お得になるというわけです。
住宅ローンの借り換え(数千円/月)

持ち家の方は、現在借りている住宅ローンを見直すと、乗り換えたほうがお得なことがあります。
以下の条件を満たす場合、場合によっては毎月数千円以上ローン返済額を減らせます。
- 残り返済残高が1,000万円以上
- 金利がが1%以上さがる
- 残り返済期間が10年以上
銀行手数料無料化(1000円/月)

ATMでの現金引き落としや、銀行振込にお金を払うのはもったいないので、無料化しましょう。
- ATMが無料になる銀行を利用する
- pringなどのスマホアプリを使う
- 現金をなるべく使わない
さらに、家賃の振込もSBI銀行の定額自動振込を使えば、無料で自動化できて時間も節約できますよ。
みずほ銀行は簡単に手数料を無料にできるのでおすすめです。
楽天カード投資(500円/月)

楽天証券で楽天カードを使って投資信託の積立をすると、購入額の1%分楽天ポイントがたまります。
つまり、毎月5万円分の投資信託を買った場合、毎月500円分のポイントが貯まります。
投資をしたくない方は、ノーロード(売買手数料なし)の国内債券などの値動きの少ない投資信託を買って、すぐに売れば比較的安心かもしれません。
まとめ
生活をなるべく変えずに節約する方法をご紹介しました。
節約方法 | 節約効果 |
---|---|
格安SIMへの乗り換え | 3000円/月 |
生命保険の見直し | 4000円/月 |
電力会社変更 | 数百円/月 |
キャッシュレスでポイント稼ぎ | 2000円/月 |
ふるさと納税 | 年間数千円〜数万円 |
住宅ローンの借り換え | 数千円/月 |
銀行手数料無料化 | 1000円/月 |
楽天カード投資 | 500円/月 |
楽に節約したい方への参考になれば幸いです。