雑記

KataGo on ColabでOpenCLが認識できずエラーとなる問題を修正しました

KataGo on Colabでエラーが発生して使えない状態になっていました。対応方法を記載しているのでご確認ください。 発生事象 Google ColabにKataGoのインストールし、LizzieやSabaki...
雑記

KataGo on Colab バージョンアップ KataGo v1.12に対応しました

KataGo on Colabをバージョンアップして、KataGo v1.12.4が動くようになりました。新しいネットワークファイルが使えるようになっており、棋力も向上していると思われます。 KataGo on Colabアップデー...
IT

ChatGPT系AIによる情報格差社会を生き残るために

現代において、情報技術の発展に伴い、情報強者と情報弱者の格差が生じています。特に、ChatGPT系AIの登場により、情報格差は拡大すると予想されます。本記事では、ChatGPT系AIの向き・不向きについて説明します。また、ChatGPT系...
つみたてNISA(積立NISA)

新NISAにむけた投資信託手数料引き下げ競争に隠れた罠

2024年からの新NISA開始に向けて、日本の投資信託業界ではインデックスファンドの手数料引き下げ競争が始まっています。投資信託業界は手数料の低いインデックスファンドの手数料だけでは利益が少ないので、隠れた意図として、個人投資家を比較的手...
つみたてNISA(積立NISA)

新NISAの成長投資枠で投資できない投資信託は?何に投資すべき?

2024年から導入される新しい少額投資非課税制度(NISA)について、投資枠の最大3分の2を占める「成長投資枠」を使って購入できる投資信託を2000本程度に絞り込む方針が金融庁から示されました。レバレッジを使った投信、毎月分配の投信、運用...
投資・資産運用

全世界株式と米国株式のどっちがいい?両方を買うことのデメリット

つみたてNISAなどで購入できるインデックスファンドの人気が日本で高まっています。特に人気があるのが、全世界株式インデックスファンドと米国株式インデックスファンドです。両方ともいい点があり、投資初心者はどっちを買うか迷う方もいるかと思いま...
IT

Google SpreadsheetとChatGPTを連携するツール作成方法(コピペで作成可能)

Google SpreadsheetとChatGPTを連携させることで、ChatGPTを利用して自動的に文章を生成することができます。具体的には、Google Spreadsheetに入力されたデータをChatGPTに送信し、ChatGP...
投資・資産運用

Fund of the Year2022の結果とレバナス人気衰退の感想

お久しぶりです。マイルドインベスターです。 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」の表彰式が今年も開催されました。その結果と感想を簡単に書きたいと思います。 Fund of the Year 2022の結果...
雑記

Colab Katagoでlibzip4のインストールエラーが発生する件を修正しました

お問い合わせからColab Katagoが動かなくなっているというご連絡をいただいたので修正しました。お問い合わせいただいたS様ありがとうございます。 エラー内容 Colab上でNotebookを実行するとlibz...
投資・資産運用

『投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022』(FOY2022)に投票しました。

皆様お久しぶりです。マイルドインベスターです。気がつけばブログを放置して1年たってしまいました。さて、今年も『投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022』(FOY2022)に投票しました。投票したファンドの紹介と、投票...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました