節約・貯金

福利厚生優待電気に切り替えて料金が安くなったか。東京電力の料金と比較【ベネフィット・ステーション】

東京電力からベネフィット・ステーションの福利厚生優待電気に乗り換えたので、東京電力と比べてどれくらいお得になったのか調べてみました。 福利厚生優待電気とは 福利厚生優待電気とは会員制の福利厚生サービスである、ベネフィッ...
投資・資産運用

SBI証券で三井住友カードでの投信積立が可能に!楽天証券と比較

2021年2月より、SBI証券で三井住友カードでの投信積立が可能になります。 また、カードでの決済金額の0.5%分ポイントが付与されます。クレジットカードでの投資信託の積立について、SBI証券と楽天証券と比較しながらお得度を調べまし...
投資・資産運用

【2022-2023年最新】歴代Fund of the Yearの投資信託ランキングまとめ【2007年~2022年】

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」(ファンドオブザイヤー)の2007年から2022年までの投資信託のランキングのまとめです。 以下のデータやグラフがまとまっています。 それぞれの年の投資信託ランキング投...
投資・資産運用

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019のランキングまとめ!人気の資産クラスはどれ?

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019を資産クラスごとに集計し、ランキングを出してみました。また、投信ブロガーに人気の投資手法についてもランキングを出してみました。 似たようなファンドがたくさんあって、どれ...
投資・資産運用

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019表彰式の感想。ニッセイ外国株式インデックスが信託報酬を0.0930%へ値下げ発表

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」に参加しました。ランキングに対する感想、ニッセイ外国株式の信託報酬値下げの発表内容、年金セミナーの内容と感想です。 私の投票内容と理由は、以下のページに...
iDeCo、確定拠出年金

9資産分散投資・スタンダード<DC年 金>の評価

「9資産分散投資・スタンダード<DC年金>愛称:わたしへの贈りもの」のご紹介と評価を述べます。 確定拠出年金でこの投資信託(ファンド)に投資するのってどうなの?選んでも大丈夫なの?という疑問を持っている方は、お読みいただけると嬉しい...
つみたてNISA(積立NISA)

夫婦でつみたてNISAを1年間やってみた結果(2019年12月)

2018年から夫婦でつみたてNISA(積立NISA)をコツコツと約1年間続けてきました。だんだんと我が家の投資方針が固まり、投資経過も見えてきましたので、2019年12月08日時点での、損益およびポートフォリオを公開してみます。 我...
つみたてNISA(積立NISA)

つみたてNISAで何を買うべきかオススメ投資信託診断

老後の資産形成のために、つみたてNISAを始めてみようと思うけど、いっぱい種類があって、どの投資信託(ファンド)を買えばいいのかわからない…。 私にぴったりな投資信託が知りたい! このような悩みを持つ方は多いのではないでし...
投資・資産運用

【初心者向け】LINE証券で買えるおすすめ投資信託

投資初心者向けにLINE証券で買えるおすすめの投資信託をご紹介します。 2019/11/27より、LINE証券が投資信託の取り扱いを開始しました。投資信託をLINE上で100円から1円単位、購入手数料0円で購入できます。 ...
節約・貯金

みずほマイレージクラブ改悪後にATM・振込手数料を無料化する方法

2020年以降にみずほ銀行のATM手数料、振込手数料を無料にする方法をご紹介します。 2020年1月末の判定条件から、みずほマイレージクラブの「うれしい特典」判定条件が変更になります。 2019年までは外貨預金に1...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました