投資・資産運用

【5/29】第1回個人投資家のスペース座談会

Twitterのスペース機能を使って、個人投資家同士で音声での座談会を行います。 日時:2021/5/29 21~22時参加費:無料主催:マイルドインベスター(@mild_investor)回答期限:開催時間1時間前まで。URL:ス...
つみたてNISA(積立NISA)

夫婦でつみたてNISA 運用結果報告(2021年4月)

夫婦でやっているつみたてNISA(積立NISA)の2021年4月18日時点での運用結果です。つみたてNISAを2018年から運用しています。投資信託の運用結果やポートフォリオを公開します。投資方針は積立開始当初から変わっておりません。投資...
投資・資産運用

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020に投票しました

『投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020』(FOY2020)に投票しました。 投票先は去年からほぼ変更なしで、自分が継続して投資しているものになります。 私が投票した投資信託とその理由 私がFOY...
つみたてNISA(積立NISA)

夫婦でつみたてNISA 運用結果報告(2020年7月、1年7ヶ月)

夫婦でやっているつみたてNISA(積立NISA)の2020年7月末時点での運用結果です。 我が家では、夫婦でつみたてNISAを2018年から運用しています。投資信託の運用結果やポートフォリオを公開します。 投資方針や2019年...
節約・貯金

福利厚生優待電気に切り替えて料金が安くなったか。東京電力の料金と比較【ベネフィット・ステーション】

東京電力からベネフィット・ステーションの福利厚生優待電気に乗り換えたので、東京電力と比べてどれくらいお得になったのか調べてみました。 福利厚生優待電気とは 福利厚生優待電気とは会員制の福利厚生サービスである、ベネフィッ...
投資・資産運用

SBI証券で三井住友カードでの投信積立が可能に!楽天証券と比較

2021年2月より、SBI証券で三井住友カードでの投信積立が可能になります。 また、カードでの決済金額の0.5%分ポイントが付与されます。クレジットカードでの投資信託の積立について、SBI証券と楽天証券と比較しながらお得度を調べまし...
投資・資産運用

【2022-2023年最新】歴代Fund of the Yearの投資信託ランキングまとめ【2007年~2022年】

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」(ファンドオブザイヤー)の2007年から2022年までの投資信託のランキングのまとめです。 以下のデータやグラフがまとまっています。 それぞれの年の投資信託ランキング投...
投資・資産運用

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019のランキングまとめ!人気の資産クラスはどれ?

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019を資産クラスごとに集計し、ランキングを出してみました。また、投信ブロガーに人気の投資手法についてもランキングを出してみました。 似たようなファンドがたくさんあって、どれ...
投資・資産運用

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019表彰式の感想。ニッセイ外国株式インデックスが信託報酬を0.0930%へ値下げ発表

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」に参加しました。ランキングに対する感想、ニッセイ外国株式の信託報酬値下げの発表内容、年金セミナーの内容と感想です。 私の投票内容と理由は、以下のページに...
iDeCo、確定拠出年金

9資産分散投資・スタンダード<DC年 金>の評価

「9資産分散投資・スタンダード<DC年金>愛称:わたしへの贈りもの」のご紹介と評価を述べます。 確定拠出年金でこの投資信託(ファンド)に投資するのってどうなの?選んでも大丈夫なの?という疑問を持っている方は、お読みいただけると嬉しい...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました